事業內容と私達の目指す社會課題の解決
「醫食同源」という言葉があるように、醫と食とは古來から深い関係にあります。
私たち日本新薬が製薬會社として蓄積した獨自の抽出技術を生かした新規事業として、食品業界に進出したのは1961年(昭和36年)でした。
その第1號製品、粉末抽出香辛料「スパイス<ケンダ>」を発売し、加工食品業界を中心に大きな貢獻を果たしてまいりました。以來一貫して、食を通じて「人々の健康と豊かな生活創りに貢獻する」ことを目指して幅広く事業を展開し、食品業界から高い評価と信頼をいただいております。
私たちは「製薬會社が推進する機能食品事業として、未病?疾病予防や食の安全?安心に関わる社會課題の解決と食育活動を通じて持続可能な社會の構築に貢獻する?!工颔鹰弗绁螭趣筏茠鳏?、食を通じた社會課題や健康課題の解決と、経営理念の実現を目指し、製品開発や啓発活動を行ってまいります。
未病?疾病予防に対して
現在、人生100年時代と言われる超高齢社會を迎え、健康壽命の延伸が社會的課題となっています。行政は疾病の早期診斷?早期治療、セルフメディケーション、さらにはセルフケアを推進することで醫療費の低減を図っており、私たちは基礎研究に取り組むとともに、醫薬品で培ってきた安全性と品質を第一に、伝承的に身體によいとされている素材にエビデンスを取得しています。そして、より栄養価の高い製品や機能性表示食品の開発を進め、あらゆる人のQOL向上のために、健康面のみならず、手が屆きやすいよう価格面にも考慮した製品で、社會課題の解決に貢獻してまいります。
「食の安全?安心」に向けて
近年、食品の安全性確保についての関心が益々高まっています。そしてSDGs(持続可能な開発目標)に基づく「つくる責任 つかう責任」に関わる、持続可能な消費と生産の確保が急務となりました。私たちは、醫薬品分野で培ってきた高度な技術を活かして微生物制御に取り組み、食品の賞味期限延長によるフードロス削減など、持続可能な社會に向けた長年の社會的課題を解決すべく「食の安全?安心」に向けた取り組みを推進してまいります。
「食育」の取り組み
私たちの目指す「健康と豊かな生活創り」の根幹となるのは、何より適切な食習慣のもとに、必要な栄養素をバランスよく十分に摂取することと考えます。
しかしながら近年、核家族化、食事の簡素化や個食化が進み、栄養の偏りや朝食を食べる習慣がない人が増える傾向にあり、特に朝食を食べない問題は、子供世代で深刻化しています。
そして、子ども世代だけでなく高齢者も、低栄養によるフレイル*1、サルコペニア*2の深刻な問題があります。
私たちは、このような若年層や高齢者層の深刻な社會課題の解決を目指し、食への興味や関心を育み、健康的な食生活を送れるよう、地方自治體や教育機関等と連攜して「食育」の啓発活動の展開や、製品の開発など、さまざまな取り組みを進めてまいります。
*1:フレイル…健康な體を維持する機能やストレスに対する力が低下する狀態。
*2:サルコペニア(筋肉量減弱癥)…筋肉量や筋力の低下により體全體の機能が低下する狀態。