企業活動と醫療機関等の関係における透明性に関する指針 企業活動と患者団體の関係における透明性に関する指針 企業活動と醫療機関等の関係における透明性に関する指針 製薬企業の使命は、新薬の継続的な研究開発と安定的な供給を通じて醫療の発展と人々の健康に貢獻することです。そのために、當社も、「人々の健康と豊かな生活創りに貢獻する」を経営理念として掲げ、大學等の研究機関や多くの醫療機関、醫學や薬學の専門家と協力して、基礎研究、臨床試験、製造販売後の有効性?安全性の確認、適正使用情報の提供、寄付など多様な連攜活動を行っています。 ただ、上記のような連攜活動が必須であるとはいえそれに伴い発生する資金等の支払を適正に管理し、透明性のあるものにすることが、現在、強く求められています。 業界団體である日本製薬工業協會(以下、製薬協)は、會員會社の上記のような連攜活動の透明性を高め、社會から更に高い信頼を得られる産業を目指して、「企業活動と醫療機関等の関係の透明性ガイドライン」を公表しました。當社もこのガイドラインに沿って、自社における行動基準としての本指針を策定し、経営方針として掲げている「社會からの信頼を得る」會社を更に目指してまいります。 基本方針 本指針の表明と情報公開は、製薬協で定める「製薬協企業行動憲章」、「製薬協コンプライアンス?プログラム?ガイドライン」、「製薬協コード?オブ?プラクティス」をはじめとする関係諸規範およびその精神に従っています。 本指針は、醫療機関等との関係の透明性を確保することにより、醫學?薬學をはじめとするライフサイエンスの発展に寄與していること、および企業活動は高い倫理性を擔保した上で行われていることについて広く理解を得ることを目的としています。 公開方法と公開時期 毎年度(4月1日から翌年3月末日まで)の資金提供等の実績を、その年度終了後1年以內に自社ホームページ等を通じて公開します。 公開対象 A.研究費開発費等 研究費開発費等には、臨床研究法、醫薬品醫療機器等法におけるGCP/GVP/GPSP省令等の公的規制や各種指針のもと実施される研究?調査等に要した費用が含まれます。 提供した資金等は、各項目の年間総額とともに以下のとおり公開します。 ?特定臨床研究費(注1)提供先施設等の名稱等(注2):○○件○○円 ?倫理指針に基づく研究費(注3)提供先施設等の名稱(注4):○○件○○円 ?臨床以外の研究費(注5)提供先施設等の名稱(注4) ?治験費提供先施設等の名稱(注4):○○件○○円 ?製造販売後臨床試験費提供先施設等の名稱(注4):○○件○○円 ?副作用?感染癥癥例報告費提供先施設等の名稱(注4):○○件○○円 ?製造販売後調査費提供先施設等の名稱(注4):○○件○○円 ?その他の費用年間の総額 (注1)「特定臨床研究費」とは、臨床研究法に定義される特定臨床研究の契約に基づいて支払った費用をいう。 (注2)「臨床研究識別番號」「資金の提供先」「研究実施醫療機関名」「研究責任醫師名」等を公開する。 (注3)「倫理指針に基づく研究費」の「倫理指針」とは、“人を対象とする醫學系研究に関する倫理指針”を指す。 (注4)「提供先施設等の名稱」は契約內容に基づいて「施設名」「施設內組織名」「個人の所屬?役職?氏名」を公開する。 (注5)「臨床以外の研究費」とは、特定臨床研究、倫理指針に基づく研究、治験および製造販売後調査等以外の研究であり、いわゆる「基礎研究」や「製剤學的研究」などに要した費用をいう。 B.學術研究助成費 學術研究の振興や研究助成等を目的として行われる奨學寄附金、一般寄附金、および學會等の會合開催費用の支援としての學會等寄附金、學會等共催費。 提供した資金等は、各項目の年間総額とともに以下のとおり公開します。 ?奨學寄附金○○大學○○教室:○○件○○円 ?一般寄附金○○大學(○○財団):○○件○○円 ?學會等寄附金第○回○○學會(○○地方會?○○研究會):○○円 ?學會等共催費第○回○○學會○○セミナー:○○円 (※この項には、臨床研究法で公表を義務付けられている情報も含まれる。) C.原稿執筆料等 自社醫薬品をはじめ醫學?薬學に関する科學的な情報等を提供するため、もしくは研究開発に関わる講演、原稿執筆や監修、その他のコンサルティング等の業務委託の対価として支払われる費用等。 提供した資金等は、各項目の年間総額とともに以下のとおり公開します。 ?講師謝金○○大學(○○病院)○○科○○教授(部長):○○件○○円 ?原稿執筆料?監修料○○大學(○○病院)○○科○○教授(部長):○○件○○円 ?コンサルティング等業務委託費○○大學(○○病院)○○科○○教授(部長):○○件○○円 (※この項には、臨床研究法で公表を義務付けられている情報も含まれる。) D.情報提供関連費 醫療関係者に対する自社醫薬品や醫學?薬學に関する情報等を提供するための講演會、説明會等の費用。 ?講演會等會合費年間の件數?総額 ?醫學?薬學関連文獻等提供費年間の総額 E.その他の費用 社會的儀禮としての接遇等の費用。 ?接遇等費用年間の総額 醫療機関等への資金提供等の実績 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 〈參考〉日本製薬工業協會「企業活動と醫療機関等の関係の透明性ガイドライン」 企業活動と患者団體の関係における透明性に関する指針 製薬企業は、新薬の継続的な創出と安定的な供給を通じて醫療の発展と人々の健康に貢獻する(とりわけ、「患者參加型醫療」を実現する)という使命を果たすため、醫薬品と患者さんが関わるあらゆる場面において、患者さんやそのご家族のニーズや悩みを理解して対応することが求められています。このため、製薬企業は、患者さんやそのご家族の聲を代表する患者団體と協働する機會が増えてきていますが、その反面、一般社會から正しい理解を得るために透明性を確保する必要性も増してきました。 業界団體である日本製薬工業協會(以下、製薬協)は、會員會社の上記のような協働活動の透明性を高め、社會から更に高い信頼を得られる産業を目指して、「企業活動と患者団體の関係の透明性ガイドライン」を策定しました。當社もこのガイドラインに沿って、自社における行動基準としての本指針を策定いたしました。 なお、本指針でいう患者団體とは、患者?家族、その支援者が主體となって構成され、患者の聲を代表し、患者?家族を支えあうとともに、療養環境の改善を目指し、原則として、定款?會則により定義された役割や目的を持つ患者団體および患者支援団體を意味します。 基本方針 本指針の表明と情報公開は、製薬協で定める「製薬協企業行動憲章」、「製薬協コンプライアンス?プログラム?ガイドライン」、「製薬協コード?オブ?プラクティス」、「企業活動と醫療機関等の関係の透明性ガイドライン」、「患者団體との協働に関するガイドライン」をはじめとする関係諸規範およびその精神に従っています。 本指針は、當社の活動における患者団體との関係の透明性を確保することにより、その活動が患者団體の獨立性を尊重する高い倫理性と相互理解を擔保したうえで患者団體の活動?発展に寄與していることについて広く理解を得ることを目的としています。 公開方法と公開時期 毎年度(4月1日から翌年3月末日まで)の資金提供等の実績を、その年度終了後1年以內に自社ホームページ等を通じて公開します。 公開対象と內容 當社は、直接的資金提供、間接的資金提供、當社からの依頼事項への謝禮等、労務提供を行った患者団體について、その內容を公開します。 (1)直接的資金提供 対象:寄付金、會員?賛助會員費、協賛費、広告費等 內容:直接的資金提供を行った患者団體名および費用項目ごとの金額 (2)間接的資金提供 対象:?患者団體支援を目的とした企業主催?共催の講演會、説明會、研修會等に伴う費用 ?患者団體支援に関連して外部業者に委託した費用 內容:間接的資金提供を行った患者団體名および間接的資金提供総額 (3)當社からの依頼事項への謝禮等 対象:講師、原稿執筆?監修、調査、アドバイザー等の費用 內容:當社から依頼を行った患者団體名および費用項目ごとの金額 (4)その他 対象:労務提供の有無 內容:提供した患者団體名 患者団體への資金提供等の実績 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 〈參考〉日本製薬工業協會「企業活動と患者団體の関係の透明性ガイドライン」